グーグルマップで渋滞状況がわかる
グーグルマップの便利な機能に「ライブ交通情報」というものがあります。
これは、一般道・高速道路に関わらず、現在の交通状況が分かるようになっているものです。
グーグルマップ左上にある3本の横ラインをクリックして「交通状況」をさらにクリック。
すると、すぐ各道路上に色つきのラインが表示され、それが現在の交通状況を表しているのものです。
その色は渋滞の程度によって4段階に分けられており、混雑が増すにつれて〔緑→オレンジ→赤→赤茶〕の順で表現されて直感的に認識しやすいのが特徴になっています。
また、どのようにしてその判断をしているのかというと、スマホの位置情報のデータを集めて分析することで算出しているとのこと。
そうなると、スマホを持つ人が増えれば増えるほど精度が高まるということになるので、これからがどうなっていくのかさらに期待したいと思います。
グーグルマップで直線距離を測るには
グーグルマップでは、地点間の直線距離を計測することができます。
まず、マップ上で計測する始点を右クリックして、表示された[距離を測定] をクリックします。
そして、次の点をクリックすると、そこまでの距離が計測され画面の下の方に表示されます。
さらに、その地点から別の地点までの距離も計測ができますので、次々と計測点を増やしていくことも可能で、道路に沿って曲がりくねった形でも対応しています。
また、不要な地点の上で右クリックをして〔測定を消去〕を選択すると消すことができます。
グーグルマップで古い地図は見れる?
昔の地図(古地図)を見ることが好きで趣味になっている人も少ないないようです。
グーグルマップでは昔の地図を見ることはできませんが、国土地理院の資料などを組み合わせて昔の地図や航空写真が見れるようにしたサイトがあります。
①沼津工業高等専門学校が提供しているもの
【Googleマップを使って過去の地形図や空中写真を見る】
http://user.numazu-ct.ac.jp/~tsato/webmap/map/gmap.html?data=history
②時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」
http://ktgis.net/kjmapw/index.html
★古地図を見れるサイト
グーグルマップとは関係なく、単に古地図を掲載しているサイトをご紹介します。
①国土地理院 古地図コレクション
https://kochizu.gsi.go.jp/
②マイショップ ぶよお堂(古地図の販売)
http://www.mapshop.co.jp/products/list.php?category_id=3
③古地図リンク集
http://www.hir-net.com/link/map/oldmap.html
グーグルマップで御朱印集め
ひそかなブームになっている「御朱印」のコレクションですが、自分が周り終えた寺社をグーグルマップを利用して記録している人たちが多くいるようです。
整理の仕方は人それぞれに工夫をし、自分の好みに合った分類やマーキング法で管理をしています。
御朱印は、自分から出向いて貰ってくるものですから、スマホで地図を見ながら目的地に進めるといいので、専用のアプリをダウンドードして使っている人も多いですね。
「御朱印マップ」というアプリが無料で手に入りますし、あらかじめ御朱印をもらえる神社仏閣がインプットされていますので、自分で探し回る手間も省けますし、参拝を終えたところは色が変わるのでわかりやすく管理できます。
もちろん、便利なアプリに頼らないで自分で探す楽しみというのもあるわけですが、必ずしも御朱印をくれる寺社仏閣ばかりではないので、行ってみて残念な思いをするのなら、アプリに頼って訪問するとハズレが無いので安心ですよ。
グーグルマップで自転車ルート検索
グーグルマップで自転車ルートを表示しようとしても、表示できない場合があるのですが、これは海外と違って日本では自転車専用道路の整備が進んでいないために起きてしまいます。
ですので、自転車アイコンには触れずに〔徒歩アイコン〕を使ってルート検索をしていきます。
その際に、実際には歩行者以外には通行禁止であったり、不適切な場所も出てくることがありますので、
ルートを変えてみたり、自転車を降りてみたりと、柔軟に対応していくことが大切です。